地鎮祭の流れ
きょうは、地鎮祭について少しお話させていただきます。
地鎮祭とは、神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、
施主が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
(ちょっと、簡単すぎる説明ですが・・・)
未体験の方もいらっしゃるかと思いますので、流れをご紹介いたします。
家の建築スタートと言える地鎮祭。
アヤホームのお客様の事例もご参考にご覧ください。
(※写真はご紹介用にこれまでのお客様の式をピックアップして使用しています。)
これは、祭壇です。白い大きなトックリには御神酒が入ってます。
その他、お酒、山の幸、野の幸、海の幸、お米、塩、水などがお供えされるのが一般的です。
祭壇に正対してとりおこないます。
開式の辞から始まり
1.修跋の儀(しゅうばつのぎ)
神職から、土地および参列者の身を浄めるためにお祓いします。
2.降神の儀(こうしんのぎ)
神職が神様を祭壇にお迎えします。
3.献饌 (けんせん)
神職が神様にお供え物を差し上げます。
4.切麻散米(きりぬささんまい)
神職が土地を清めます。
5.地鎮の儀 (じちんのぎ)
刈り初め、 穿ち初め、 土ならしを行い
このあと、鎮め物(しずめもの)を納めます。
6.玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
玉串(榊の枝)とよばれるものを決まった方法で祭壇に供え
二礼(二回おじぎ)二拍(二回拍手)一礼(一回おじぎ)をおこないます。
7.撤饌 (てっせん)
神職がお供えものを下げられます。
8.昇神の儀 (しょうじんのぎ)
神職が神様に帰っていただくための儀式。
閉式の辞となります。
式次第は、約30分程度で、テントを設置して雨天でもとりおこなうのが通例です。
地域によって変わることもあります。
ご家族が集まられてとりおこなわれる場合が多いです。
関連記事